【ブルプロ】レベル上げにおすすめな狩場まとめ【2023年11月更新】

BLUE PROTOCOL(ブルプロ)における効率がいいレベリング狩場(フィールドマップ)について解説。

ピックアップ最新記事

フィールドレベリングの基礎知識【ポイント4選】

フィールドでのレベリングは、以下の4つのポイントを押さえることで効率よく行えます。

  • レベル差による「経験値補正とダメージ補正」に注意
  • 経験値増ブースト系アイテムやリキッドメモリを使用する
  • 今すぐパーティを活用
  • 闘士の護符ボードを解放する

レベル差による「経験値補正とダメージ補正」に注意

フィールドレベリングでは必ず「適正レベルのエネミー」を狩りましょう。

ブルプロではプレイヤーとエネミーのレベル差で以下のような補正がかかります。

敵レベルエネミーのプレート色与ダメージ経験値
+8無効(0ダメージ)0
+6~+7大幅減少大幅減少
+3~+5オレンジ減少やや減少
-2~+2白(適正)普通普通
-3~-5水色普通減少
-6~茶色普通大幅減少

白~水色、もしくはオレンジネームのレベル帯でエネミーを狩るのが基本になります。

その他のレベル帯ではたとえ敵がサクサク狩れたとしても効率がガタ落ちするので注意してください。

経験値増加アイテムやリキッドメモリを活用する

レベル上げの際には以下の経験値ブースト要素を最大限活用しましょう!

経験値ブースト要素効果量
経験値UPアイテムの使用
(〇〇・キタエール系)
1.1倍
リキッドメモリ
「エネミー経験値増加」
クラスLv.30までエネミー経験値が「2.2倍」
クラスLv.30以上は経験値が「1.1倍」

経験値UPアイテムの使用

「敵・キタエールG1」や「ミッション・キタエールG1」はエネミーやミッションクリア時の経験値がUPします。

経験値UPアイテムは入手手段が限られているため、レベリングがキツイ区間のLv.20~Lv.30辺りで利用するのがおすすめです。

リキッドメモリ「エネミー経験値増加」の使用

リキッドメモリは低レベル帯で特に効果が強力なので、使えるときは忘れずに使いましょう。

リキッドメモリ「エネミー経験値増加」の効果は以下の通り。

  • クラスLv.30まで経験値が「2.2倍」になる
  • クラスLv.30以上は経験値が「1.1倍」になる
  • 効果は「エネミーを150匹討伐する」まで持続
  • 100回採取 or 6時間経過で再利用可能

リキッドメモリ一覧

今すぐパーティを活用

ブルプロでは「今すぐパーティ」機能を利用することで、そのエリア内で即席のパーティを組むことができます。

PT(パーティ)を組むことで広範囲で経験値とドロップを共有できる、チェイン(CHAIN)バフなどを受けられるなどの恩恵があるため、フィールド狩りでは可能な限りPTを組みましょう。

闘士の護符ボードを解放する

「闘士の護符ボード」はLv45になったら真っ先に開放しましょう。

護符ボードにはエネミーを1000~12000体狩るという課題がいくつか設定されています。

フィールドでのレベル上げは大量に雑魚エネミーを狩ることになるので、受けられる段階で関連クエストを即クリアしておきましょう!

闘士の護符ボードとは

レベリングにおすすめな狩場(レベル別)

ここではレベリングにオススメな狩場(マップ&フィールド)をレベル別で紹介していきます。

フィールドでのレベリングは『パーティ』推奨です。

パーティ募集、もしくは「今すぐパーティ」機能でパーティを組んで狩りをしましょう。

レベリングにおすすめな方法や狩場一覧

レベル帯レベリング方法おすすめレベル今すぐPT
1~19クラスクエスト
レイクリッド坑道・追加
クラス虎の巻
1
ミンスター丘陵・ランブルボア4~
巨竜の爪痕・自由・ゴブリン系7~
アンドラ盆地・ゴブリン系8~
静まりの山麓北側・ゴブリン系12~
静まりの山麓中央・ゴブリン系16~
20~39アンドラ盆地北側・山賊20~
レインフォール旧街道・山賊25~
レインフォール旧街道・マスクモス26~
風止みの荒地 オオカニクモ29~
夕凪の段丘 オーガ38~
40~60帰らずの砂塵 ドゴルマン41~
巨竜の爪痕・自由 タイラントボアグロウ44~
音無き都 ドゴルマン45~
暁の虫砦 カニクモトラッパー52~
その他呪霊たちの棲家 ダークエレメント45~

最序盤のおすすめレベル上げ方法(Lv.1~

クラスクエスト

開拓局で受注可能。

クリアするとレベル3に上がるため、まずはクラスクエストを消化しましょう。

レイクリッド坑道・追加調査

1周3分前後でサクサク周回できるためおすすめ。

レベル5~6あたりまではレベルを上げやすいです。

クラス虎の巻を使用

1レベル⇒6レベルまでの区間をスキップ可能。余ってたらここで使いましょう。

序盤(レベル5~19)のおすすめレベル上げ方法

巨竜の爪痕・自由探索:ゴブリン系(Lv.7~

おすすめレベル:Lv.7~10前後

画像の範囲にゴブリン系エネミーが湧きやすいため連続して狩れます。湧き範囲はそこそこ広め。

遠隔クラスならソロでも狩りやすいですが、前衛クラスの場合はできるだけパーティを組んで狩りましょう。

アンドラ盆地・ゴブリン系(Lv.8~

おすすめレベル:Lv.8~10前後

画像の範囲にゴブリン系エネミーが湧きやすいため連続して狩れます。

比較的広範囲に沸くため、PTで手分けして狩れると効率UP。

静まりの山麓北・ゴブリン系(Lv.12~

おすすめレベル:Lv.12~15前後

画像の範囲(ベルクマール村跡)にゴブリン系エネミーが湧きやすいため連続して狩れます。

静まりの山麓中央・ゴブリン系(Lv.16~

おすすめレベル:Lv.16~20前後

画像の範囲(厄難の集落)にゴブリン系エネミーが湧きやすいです。

中盤(レベル20~39)のおすすめレベル上げ方法

アンドラ盆地北西・盗賊(Lv.20~

おすすめレベル:Lv20~24前後

狭い範囲に盗賊が密集、即湧きするため継続的に狩り続けられます。人が多いためPTを組んで狩りましょう。

レインフォール旧街道・盗賊(Lv.25~

おすすめレベル:Lv.25~28前後

盗賊エリアの北西部・高台あたりが湧きがよく狩りやすいです。

湧き位置が広めなのでPTを組んで分担するのがおすすめ。

レインフォール旧街道・マスクモス(Lv.26~

おすすめレベル:Lv.26~28前後

マスクモスは1体あたりの経験値が高いので、リキッドメモリ「獲得経験値UP」が残っている場合におすすめ。

こちらは盗賊と違って広範囲に沸くためPT必須です。

風止みの荒地南・オオカニクモ(Lv.29~

おすすめレベル:Lv.29~39前後

風止みの荒地南(シプダハルの開拓地)には経験値が多いオオカニクモが大量にポップするため、レベリング目的のプレイヤーがたくさん集まっています。

PTを組んで狩ればレベルがガンガン上がっていくためおすすめです。

夕凪の段丘・オーガ(Lv.38~)

おすすめレベル:Lv.38~41前後

夕凪の段丘西部では経験値が非常に多いオーガやゴブリン系エネミーがそこそこの頻度で湧きます。

広範囲に出現するため今すぐパーティなどでPTを組み、手分けして狩るのがおすすめです。

終盤(レベル40~)のおすすめレベル上げ方法

帰らずの砂塵・ドゴルマン

おすすめレベル:Lv.42~50

帰らずの砂塵東側に生息する「ドゴルマン」は経験値が1匹2000~3000と非常に高め。

人気スポットで人が多いので「今すぐパーティー」を使って経験値を稼ぎやすいです。

巨竜の爪痕・タイラントボアグロウ(Lv.45~)

おすすめレベル:Lv.44~50

巨竜の爪痕・自由探索の最奥に出現する「タイラントボア・グロウ」や「F・ゴブリン」などは経験値が非常に多いのでおすすめ。

エネミーがそこそこ強いためソロで狩るのは非推奨です。ある程度人がいてサクサク狩れれば、ドゴルマンより効率は高めです。

音無き都・ドゴルマン

おすすめレベル:Lv.45~Lv.52

経験値(適正):1匹当たり1500~3000

該当エリアでは経験値が多いドゴルマンやFゴブリン系エネミーが多くPOPするため、効率よく経験値を稼げます。

ドゴルマンがそこそこ強いのでソロでは少しきつめ。ある程度人がいてサクサク狩れること前提になります。

暁の虫砦・カニクモトラッパー

おすすめレベル:Lv.52~

経験値(適正):1匹当たり1500~3000

暁の虫砦・自由探索の奥地にて、経験値が多いカニクモトラッパーやFカニクモなどで効率よく経験値を稼げます。

カニクモトラッパーは結構硬く状態異常も面倒なため、大人数でサクサク狩れるようPTを組みましょう。

その他おすすめコンテンツ

おすすめレベル:Lv.45~

「闘士の護符ボード」はLv45になったら真っ先に開放したいコンテンツです。この段階で関連サブクエストを早めに消化しておきましょう。

狩りでレベルを上げきってしまうのも全然いいですが、エンドコンテンツ挑戦に向けてイマジン厳選や各種素材集めをしつつレベル上げをしていくのもありです。

  • 呪霊たちの棲家「ダークエレメント」狩り(レベル60武器の作成・厳選)