【ブルプロ】初心者必見!序盤の効率的な進め方や覚えておきたいことを解説【BLUE PROTOCOL】

  • ブルプロを始めたいけど何からやればいいかわからない!攻略を教えて!
  • できるだけ効率よく進めて、サクサクストーリーを進めたい! 
  • できればプレイしやすいPC環境なども知りたい!

この記事では、初心者が覚えておくべき育成の仕様や、効率的に冒険を進めるための方法などをわかりやすくまとめています。

この記事でわかること
  • サービス開始前にやっておきたいこと
  • ゲームスタート直後の効率的な進め方
  • 効率プレイのために絶対覚えておきたいこと3選
  • おすすめのクラスについて
攻略メニュー(タップで移動)
▼最新情報▼イベント情報▼初心者向け情報
▼アドベンチャーボード▼バトルスコア上げ▼クエスト
▼ミッション▼マップ▼課金要素
▼武器▼バトルイマジン▼エンハンスイマジン
▼マウントイマジン▼アイテムデータ▼クラス

サービス開始前にやっておきたいこと

サービス開始前に事前にやっておきたいことは以下の通りです。

  1. 「ベンチマークソフト」をDLし、キャラクリをしておく
  2. 序盤の流れや重要なシステムについて確認(クラス選び、各種チュートリアル)
  3. ゲーム環境を万全にしておく

それぞれ解説していきます。

ベンチマークソフトのダウンロード&キャラクリ

BLUE PROTOCOLのベンチマークソフトにはキャラクリ機能が内蔵されています。

事前に作成しておいたキャラデータは、サービス開始直後の本番環境でも利用可能です。

自分好みのキャラクターを早めに作成し、準備しておくことをおすすめします!

ベンチマークソフトダウンロードはこちら

序盤の流れや各種システムについて確認(クラス選び、チュートリアル)

ゲームを開始するとクラス選びやチュートリアルが始まりますが、この辺りをスムーズに進めたい人は、あらかじめ各種システムについて確認しておきましょう。

⇒「おすすめのクラス」に関してはこちらをチェック

特に確認しておきたいのは、足止めされやすい以下の要素です。

  • アドベンチャーボード、冒険者ランク
  • バトルスコア

メインクエストの途中では「冒険者ランク」「アドベンチャーボード」などといった育成要素が多数解放され、都度チュートリアルが表示されます。

これら要素は、ストーリを進める上で必須となる場面が何度もあり、説明やチュートリアルを見逃してしまうとつまずいてしまうポイントでもあるため注意しましょう。

  • バトルスコアは特に大きな壁になりやすい要素。「効率的なバトルスコアの上げ方」は要チェック!

とにかくガンガン進めていきたい人は「メインクエスト攻略(ネタバレ注意!)」ページも参考にしてみてください。

ゲームスタート後の効率的な進め方

基本はメインクエストの攻略

ブルプロにおける全体的な攻略の流れは以下のような感じになっています。

  1. メインクエストの進行
  2. レベル上げ、冒険者ランク上げ、アドベンチャーボード攻略
  3. バトルスコア上げミッションの攻略装備の更新
  4. メインクエストの進行

メインクエストを進めることで「ミッション」や各種コンテンツがどんどん解放されていくので、こちらを優先的に進めていきましょう。

そのうえでバトルスコア制限やレベル制限に達した場合、②~③の各種強化へと移っていくことになります。

「効率がいい育成方法と強化のやり方」では、この辺りについてより詳しい解説をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

各種強化要素について

レベル上げ、冒険者ランク上げアドベンチャーボード攻略

レベルを上げていくことで「戦闘スキル」を獲得していきます。スキルが増えると戦闘の幅も広がるため、レベルは積極的に上げていきたいです。

冒険者ランクはメインクエストを進行するうえで必須の要素です。冒険者ランクによってクラスレベルの上限も上がる仕様なので、できるだけ最高ランクの状態を維持するように心がけましょう。

アドベンチャーボードは様々な報酬を獲得できるコンテンツです。

ボード上にのマスに設定されている課題をクリアすることで経験値やルーノ、「エンハンスイマジンレシピ」などを獲得できるため、積極的にこなしていきたいです。

  • 効率的なレベル上げ方法
  • 冒険者ランクの上げ方
  • アドベンチャーボード一覧

バトルスコア上げミッションの攻略装備の更新

「バトルスコア」はプレイヤーの総合的な強さの指標となるスコアの事です。ブルプロをプレイするうえで大きな壁となること必至の要素でもあります。

各種ミッションはバトルスコアが突入条件(参加条件:バトルスコア〇〇以上)となっていることが多く、スコアが低いと挑戦自体ができないようになっています。

装備素材用ミッションなどには「突入条件」が設定されている。

バトルスコアは装備の更新によって上げることが可能です。効率的なバトルスコアの上げ方については「効率よくバトルスコアを上げる方法」もチェックしてみてください。

クラフト厳選について(武器・イマジン・アビリティ)

武器には、以下のような強化要素があります。

  • クラフト大成功(特攻とソケットの数値UP)
  • 特攻(特定エネミーへのダメージUP)
  • ソケット(武器アビリティの枠)
  • アビリティプラグ(武器アビリティの付与)

これら要素にはすべて確率によるランダム抽選があり、厳選には素材やルーノなど各種アイテムが大量に必要となってきます。

メインクエスト攻略中は武器をどんどん更新していくことになるため、厳選を行う意味はほぼありません。

また、これらはバトルスコアに一切影響しない要素でもあります。クリア後のエンドコンテンツなので序盤はスルー推奨です。

効率プレイのために絶対覚えておきたいこと3選

ここでは、意識しておくことで攻略が楽になる3つの要素について紹介します。

  1. 空間転送ポータル(ワープポイント)の開放
  2. ルーノ(お金)稼ぎについて
  3. 課金要素(マウントの購入、シーズンパス)

空間転送ポータルの開放

各マップ上には「空間転送ポータル」と呼ばれるワ-プポイントが配置されています。

ポータルを開放することでマップ間のショートカットが可能になるため、攻略中に見つけた場合は忘れずに開放していきましょう。

詳細な場所については「空間転送ポータル(ワープポイント)の場所と行き方」にてマップ付きで紹介しています。

ルーノ(お金)稼ぎについて

ルーノ(お金)は武器とイマジンの作成時に大量に消費するため、そこそこの頻度で足りなくなることあるかと思います。

ルーノを手っ取り早く稼ぐには、以下の方法がおすすめです。

ルーノ(お金)稼ぎの方法おすすめ度
換金用アイテムの売却
各種ミッションの攻略・周回(報酬プラス)
サブクエストの攻略(開拓局・その他)
ラッシュバトル周回
レイドバトル周回

金策は「換金用アイテムの売却」をやるのが一番オススメ。素材の売却は、都市内の「アイテム倉庫」から行えます。

「ルーノコハク・〇〇」「ルーノキノコ・〇〇」「古代硬貨・〇〇」など、名前に”ルーノ”がついてる素材は売却専用アイテムです。高く売れるのでどんどん売っちゃいましょう。

課金要素(マウントイマジン、シーズンパス)

マウントイマジンの購入

「レグナスストア」では、マウントイマジンをローズオーブで購入可能です。

無課金プレイでマウントイマジンを入手するには「冒険者ランクアップ4」を達成する必要があり、ここまで到達するには10~20時間ほどの時間かかります。

初期段階から購入すれば時間を大幅に短縮できるため、快適プレイをしたい場合はマウントイマジンの購入を検討してみましょう。

シーズンパスの購入

今ではいろんなゲームでおなじみのシーズンパス。購入することで以下のような便利アイテムを獲得できます。

  • 限定バトルイマジン
  • 各種消費アイテム(回復薬/星油など)
  • 各種厳選コンテンツ用チケット
  • 報酬プラス受け取り回数追加チケット

ほかにも限定衣装やモーションなどを獲得可能。詳しくは「」をチェックしてみてください。

バトルイマジンや消費アイテム、「報酬プラス受け取り回数追加チケット」など、冒険するうえで便利なアイテムが多数獲得できるため、攻略を有利に進めたい人は早めに購入しておくことをおすすめします。

おすすめのクラスについて

各クラスの特徴

BLUE PROTOCOLサービス開始時では、5つのクラスが実装されています。

各クラスの特徴を以下にざっくりとまとめました。

クラス概要
イージスファイター
イージスファイター
【武器】剣/盾
【戦闘タイプ】近接

耐久力が高く火力もそこそこな、初心者でも扱いやすいクラス。
盾によるガードやヘイト管理スキル、敵の動きを制限する
バインドスキルなどを持っており、パーティでもソロでも活躍できる。
ツインストライカー
ツインストライカー
【武器】斧
【戦闘タイプ】近接

手数が多く素早い攻撃が可能な、機動力に優れたクラス。
コンボ数を重ねると火力が上昇したり、HP吸収効果などをパーティ全体に付与できる。
火力を出すにはとにかく手数が必要になってくるため、敵の攻撃をよけつつ各種操作が
要求されそこそこ忙しい。
ブラストアーチャー
ブラストアーチャー
【武器】弓
【戦闘タイプ】遠距離

デバフスキルや範囲回復スキルを持った、支援タイプのクラス。
弓矢にはヘッドショット(HS)判定があり、HSを出し続けると結構な火力を出せる。
遠距離のうちから矢をバンバン打てるため、ソロでの戦闘は結構快適。
パーティ戦ではヒールスキルやデバフスキルなどでサポートできる。
スペルキャスター
スペルキャスター
【武器】杖
【戦闘タイプ】遠距離

専用の「EPゲージ」を管理しながら魔法を連発し火力を出していくクラス。
各属性攻撃が豊富で、「属性やられ」や超火力の「属性バースト」を起こしやすい。
パーティ戦では比較的楽しくプレイできるが、ソロの場合は
ターゲットが自身に集まるため、回避など操作が忙しくなりがち。
ヘヴィスマッシャー
ヘヴィスマッシャー
【武器】ハンマー
【戦闘タイプ】近接

射出可能なハンマーで敵をなぎ倒していくクラス。
専用の「カートリッジ」を消費し、超火力のスキル攻撃を行う。
ハンマーを射出し、中距離からの攻撃も可能。
体力も高めで初心者でも扱いやすい。とにかく火力を出したいという人にもおすすめ。

初心者におすすめのクラス

初心者は攻/防ともにバランスがいい前衛クラスがおすすめ

ソロで安定してストーリーを進めていきたいという人におすすめなのは「イージスファイター」や「ヘヴィスマッシャー」です。どちらも攻・防ともにバランスが良く、初心者でも扱いやすいクラスとなっています。

特にヘヴィスマッシャーは火力が非常に高いため、ソロプレイでもサクサク敵を倒せます。

パーティプレイ重視ならブラストアーチャーやツインストライカー

スキルの組み合わせ次第でヒーラーやデバッファーとして活躍出来る「ブラストアーチャー」もおすすめ。パーティプレイではいろんなスキルで味方をサポートできます。

スキルはサポート向けが多いですが、通常攻撃の威力がそこそこ高めなのでソロでも問題なく火力を出せます。

「ツインストライカー」はコンボ数を稼ぐと味方全員に「HP吸収」のバフを付与可能。手数も多いので属性やられや属性バーストへの貢献度も高めなのもGood。

スキルや攻撃モーションが短く操作しやすいのも特徴。機動力が高く使いやすいクラスです。

スペルキャスターは上級者向けクラス

スペルキャスターの魔法スキルにはクールタイムがありません。代わりに「EPゲージ」という専用のメーターが存在し、エネルギーを溜めながら魔法を連発していくという戦い方になります。

パーティ戦闘では前衛がヘイトをとってくれることが多いため、攻撃に専念しやすく火力を出しやすいです。手数が多い属性攻撃のおかげで属性蓄積が大きいので、「属性バースト」が狙いやすいのも特徴的。

一方でソロプレイ時には、「EPを溜める」「敵の攻撃を回避」「魔法スキルを連発」などが重なって操作が忙しくなりがちなので注意が必要です。

全体的に難易度が高めなので、玄人向けのクラスに挑戦したい人におすすめです。

まとめ

今回は、序盤の効率的な進め方や進め方のコツなどを紹介しました。

効率的に進めるには、まずはメインクエストを優先し、不足分を他の様々なコンテンツで補っていくという方法がおすすめです。

正式サービス開始後、いいなと思った情報が増えれば情報をどんどんアップデートしていきますので、ぜひ定期的に確認してみてください。